マンションやアパートに住んでいる人で、上の階の住民の足音や騒音に悩まれた経験はありませんか?

気になってなかなか眠れない。



どのレベルまで我慢したらいい?直接注意するのは嫌だなあ…
イライラして、早く何とかしたい!と焦って行動を起こしてしまうと
トラブルにつながってしまうことも( ゚Д゚)
上の階の足音がそれだけ響いているのであれば、もしかすると自分の騒音で下の階の人も困らせているかもしれません…。
目次
ドスドス響く足音の原因は?
原因①マンション構造
建物構造には、防音性の低いものと高いものが存在します。
代表的なのは、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造(RC造)の3つです。
【防音性】
建物構造 | 防音性 | 具体例 |
木造 | × | 隣の部屋のテレビや電話の音など、日常の生活音でも聞こる。音漏れしやすい。 |
鉄骨造 | △ | 木造よりは音が伝わりにくいが、ドアの開閉音や足音などが聞こえやすい。 |
鉄筋コンクリート(RC造) | ○ | 子供の泣き声や走り回る音、大きな音は聞こえるが、日常の生活音レベルであればほぼ問題ない。 |
築年数が古いマンション・アパートは木造のものが多く、生活音が響きやすいです。


引用:総務省統計局
上記は昭和48年から平成10年までの少し古いデータではありますが、年々木造建築のものは減少傾向にあり
より防音性の高い鉄骨・鉄筋コンクリート造が増加しています。
原因②床にカーペットを敷いていない
防音性に優れているRC造のマンションでも、まったく防音対策が不要というわけではありません。
「カーペット」は足音を吸音してくれるので、下に響きづらくなります。
床全面に敷くのは大変なので、一番家族が過ごす時間が長い”リビング”だけでも敷いてみるのもありです。
特にお子さんの足音は響きやすいです。防音性に優れたプレイマットなどを活用することをお勧めします。



おもちゃを落としたり、床にぶつけたりする音も意外に響きます。
★最近はお部屋のインテリアを邪魔しないおしゃれなプレイマットも増えてます!★
原因③音が響きやすいスリッパを着用している or 素足で歩いている
スリッパの種類によっては音が響きます!!
例えば、厚底のスリッパや、底が固いものは特に響きやすいです。
(ハイヒールは、足音がコツコツ響きますよね。地面に接触している面が大きいとはいえ、固いものが床に当たると音は発生します)
★底が柔らかく、サイズがピッタリあうスリッパがおすすめです。★
あとは、裸足で生活している場合です。
かかとは固いので、スリッパなど何かしらのクッションがあったほうが振動が響きません。
原因④歩き方
「かかと歩き」といってかかとから着地する歩き方をしていると、一転に体重が集まるので音が響きやすいとのこと。
忍者のように摺り足で歩く必要はありませんが、足音をバタバタ・ドスドス立てないように歩くことを意識してみてください。



私の上の階の人は、普段の足音は気にならないのですが、喧嘩して怒っているとき(叫び声が聞こえるのでわかる)、ドンドンとでっかい足音が響いてきます。
どこまで我慢すべき?
一日・短時間だけの足音だった場合
この場合であれば、少し様子を見たほうがいいと思います。
本当に真上の階の人の音かわかりません。
また、もしかしたら誰かが倒れてしまって緊急事態だったため慌ただしかったのかもしれません。
いったん落ち着いて、冷静に判断してみましょう。
連日の騒音である場合
管理会社に相談
毎日毎日騒音に悩まされている場合は、まず「管理会社」に相談してみましょう。
具体的に「いつごろから騒音で」「何時ごろ発生しているのか」「どんな音なのか」「どう困っているのか」を
まとめて報告してください。あと可能であるならば録音もとっておいた方が◎ より説得力があります。
管理会社によっては、手紙をポストに入れてくれたり、張り紙をしてくれるます。



自分が音を立ててしまっていることに気づいていなかっただけであれば、この注意をうけて収まると思います。
口頭で話し合う・手紙を書く
管理会社からの注意を受けても解決しなかった場合は、口頭で話し合うか手紙をポストに投函する。
トラブルを防ぐために、口頭で話をしに行く際には危ないので女性だけではいかない事。二次被害を防ぎましょう。
あとはけんか腰にならない事も大事。あくまでの話し合いにいく。
また、手紙を投函する場合も、氏名や電話番号などの個人情報は書かない方がいいでしょう。(せめて部屋番号だけ)



「こんな苦情の手紙が来た」みたいに、SNSに面白おかしく写真を上げられる場合があります。
警察に相談する
それでも解決しない場合は、警察に相談してみましょう。
ちょっとややこしそう・怖そうな人だと分かっているのであれば、自分で直接かかわらず最初から警察に相談してみてみることをお勧めします。
自分でできる対策とは?
通報するほどではないが、音が気になっている。
「出来るだけ穏便に済ませたい」、ということであれば、まずは自分でできることから騒音を対策してみましょう
寝室を移動してみる・部屋の模様変え
やはり、音が気になりやすいのは夜ですよね。音が気になって眠れないのであれば
寝室の場所やベットの位置を変えてみるのも一つの手です。
耳栓・ヘッドフォンの活用
音を遮るのには一番有効な方法だと思います!
翌朝の目覚ましの音は聞こえますが、上の階の足音ぐらいであれば、遮断してくれます✨



私はBluetoothイヤフォンで、audibleで本を聞きながら寝てます!
遮音カーテンの活用
外からの音もそうですが、上下からの音も遮ってくれる優れものです。
床の振動音が完全に消えるわけではありませんが、多少軽減してくれるグッズです。
まとめ
今回は、上の階のドスドス響くうるさい音についての原因と解決策について紹介しました!
音の響きやすさは、住んでいるマンション構造によって大きく変わってきますが、
歩き方や、防音グッズの活用などの周囲への配慮で大きく軽減もできます!
連日の騒音でお悩みの方は、焦った行動で大きなトラブルにならないように、自分が出来る対策からやっていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました