本日4/14(月)から、運用が開始された大阪メトロの「子ども専用列車」。
大阪メトロユーザーの方々は、電車内で「子ども専用列車」のポスターを見かけた人もいるのでは?
万博期間中の限定運行とのことですが、正直とってもわかりづらい。。
【ネット上の声】
分かりづらい!
間違えて電車に乗ってしまった…( ゚Д゚)
海外から来た観光客はもちろんの事、日本人でも混乱してしまうような案内…。
間違えて学生だらけの電車に乗って、恥ずかしい思いをしないよう、一回チェックしてほしいです!
この記事では、「子ども専用列車」の概要と、電車利用時の注意点を解説します。
目次
子ども専用列車とは?—その目的と運行概要子ども専用列車の目的
大阪・関西万博に向けた日帰り教育旅行の一環として、子どもたちを安全に会場まで輸送するための取り組み。
運行期間
運行期間:2025年4月14日(月)~7月18日(金)の平日午前中。
時間帯は、9時台、10時台の2時間の間限定で運行予定とのこと。

通勤ラッシュのピーク時間帯には被らないとはいえ、まだ混雑してる時間帯ですよね…?急いでいる方は注意が必要です!
子ども専用列車の運行区間
森ノ宮駅から夢洲駅まで、途中弁天町駅のみ停車。
森ノ宮駅は、大阪城公園の最寄り駅です!
万博会場の夢洲駅までの運行となります。
列車種別(要注意)
2種類あります!
「子ども専用列車」と「子ども優先列車」
子ども専用列車 | 子ども優先列車 | |
電子掲示板の表記 | 回送(out of servie) | 臨時(extra) |
一般客の乗車 | △後方2両が一般車両のみ可 | ×不可 |
乗換案内アプリに出てくるか? | 出てこない | 出てこない |


出典:大阪メトロ公式HPより
車いすをご利用の方や、お体の不自由な方な方はどちらの列車も利用可能なようです◎
列車の車両編成は?
6両編成のうち、前方最大4両が子ども専用車両、後方2両が一般車両。
なぜ「わかりづらい」のか?—利用者の混乱の原因
「優先」と「専用」の違いが分かりづらい!
「っえ!?」ってなった人は、下の表でおさらいしてください((笑)
とってもトリッキーですよね。
子ども専用列車 | 子ども優先列車 | |
電子掲示板の表記 | 回送(out of servie) | 臨時(extra) |
一般客の乗車 | △後方2両が一般車両のみ可 | ×不可 |
乗換案内アプリに出てくるか? | 出てこない | 出てこない |
「臨時(extra)」となっていたら、臨時便だとおもって乗っちゃいますよね?
もし乗ってしまったら、周囲は学生だらけの中、
弁天町駅にしか停車しないので、(ほぼノンストップ運行なので)長い時間恥ずかしい思いをすること間違いなしです…( ゚Д゚)
子ども専用列車は、乗り換え案内アプリには出てこない!
◆大阪メトロ中央線の時刻表(森ノ宮駅発)


出典:大阪メトロ公式HP
◆乗り換え案内アプリの検索結果


時刻用のピンクと水色になっている部分が、子ども専用・優先列車の発車時刻です。
検索した乗換案内表示にには、ヒットしてきません。
3分おきに列車が発車しているので、何も知らずいつものように携帯を見ながら電車を待っていたら…、
目の前に着た電車に乗ってしまいそうですよね?!( ゚Д゚)



「一本早いの乗れたわ!ラッキー」というような感覚で、乗ってしまいそうです…
せめてスマホの検索結果にも表示されて、「この電車は臨時便なので、乗車できません!」って書いておいてほしいです。
子ども専用列車の運行本数・車両するは日によって変動する
公式HPによると、状況に合わせて「子ども専用列車」の運行本数が変動するとのこと。
上記の時刻表はあくまでも例で、毎回ホームの電光掲示板の案内をチェックする必要がありそうです。
また、「子ども専用列車」後ろの2車両は、一般客も利用できるとのことでしたが
車両数も日々変動する可能性があるので、要注意です!
改善への提案—より親切な案内を求めて
個人の意見として、こんな運用だったら駅ホームで混乱する人が減るのではないか?
という案を考えてみました。
①専用と優先の名前を逆にしてほしい
ポスターを見た多くの人が、混乱するであろうポイントだと思ます。
子ども専用列車「回送(out of servce)」には、一般客も乗って良くて
子ども優先列車「臨時(extra)」は一般客の利用不可!
というのは、日本人も海外の人も混乱するポイントだと思います。
②とても派手は車両で運行してほしい
正直、毎回電光掲示板って毎回チェックしないです。目の前に着た電車に乗ってしまいます。
いくら音声アナウンスが流れていても、イヤホンで音楽聞いていたら気づけないかもしれません…。
ド派手な色の特別車両みたいな雰囲気を醸し出した電車が来たら、「ん!?これは乗っていいのか?」と気づけそうです((笑)
③乗換案内アプリにも、検索ヒットするようにしてほしい
駅員さんが現場で案内しきれる人数にも限りがあると思います。
これから大阪万博に行く人や初めて大阪に来た人であれば必ずと言っていいほど携帯で電車を検索するはずです。
その時点で「こんな種類の電車があるのか!」と気づければ、間違えて電車に乗ってしまう人を減らせるのでは?
と思います。
まとめ
大阪万博に行く学生が、安全に万博まで行けるように準備された特別列車の施策には賛成です!
ただ、「わかりづらい」案内によって、一般客・海外からきた旅行客が大困惑する事態が起こるのは、少し残念な気がしてなりません。
この情報は知っておくだけで、防げる誤乗車だとおもうのでぜひ周りの方にも教えてあげてください🌸
最後まで読んで頂きありがとうございました。